皆さんこんにちは。
インターハイのサッカーも終わり、北九州から福岡を行き来した日々も昔の事のように
感じます。。歳を取るのは寂しいもんです・・・。
火曜日の香月スクールの高学年のみんなはテッシーコーチがさぼったと思っているでしょうが、
実はその日にある人の講演会に行ってきました。
そのテーマが「叱らず、問いかける」というものでした。
僕自身子どもたちに何でも教えるのではなく、考えさせるトレーニングをしています。
教えるばかりではなく、考えさせる!!
これは指導者の立場ではそうやっていますが・・・。
しかし、1人の子どもの親としてはほぼ出来ていません・・・。
例えば子どもがやる事の先を見越して頼まれてもないのに手を貸す事が多かったり、子どもが出来る事なのに自分(大人)
がやってしまう事が多々あります。
どうしてでしょう!?
自分の子どもが可愛いから!?
大人がやってあげたほうが早いから!?
何も考えてなく自然に!?
原因は色々考えられますが、考える事をしなくていい状況を大人が作ってしまっています。
その割に子どもの成長を焦ってしまいますよね。
社会環境も昔とは変わってきていてテレビゲームの普及により、今の子どもたちは昔より脳を使わない時間が増えている
のも問題であると講演会で強く言っていました。
子どものために変わらないといけないのは大人であると指導者としてもそうですが、親として考えさせられた講演会になりました。
保護者の皆さんはどうでしょうか!?
自分の子どもにこうなって欲しいという理想は親であれば誰しも持っているとは思います。
それを実現させるためにも子どもに考えさせる環境を大人(親)が作ってあげないと明るい未来は無いと危惧しています。
大切なお子さんを預かっている立場として僕らが成長する事が子どもの成長につながるのは間違いありません!!
全ては子どもたちのために。
スクール生の保護者の皆さま、これからも宜しくお願いします☆
ここで1つ問題です。
1+1=2 数学的に言えばこうですよね。
しかし、
1+1=1 という時がある。
これを説明できますか!?
ちなみに僕は分かりませんでしたが・・・(苦笑)
皆さん悩んでください!!笑
テッシーコーチ
↧
1+1=1とは・・・!?
↧